今や誰がかかってもおかしくないコロナ。
今まさにご自身やご家族が感染してしまった方。悪いのはコロナウィルスです!まずは落ち着いてください。時間が解決します!
それでも自宅療養期間は長くてツライですよね。これから何度訪れるかわからないこの時間。考えるだけで気がめいりそうになりますが目の前のことだけを考えて乗り切りましょう。
我が家では夫がコロナにかかり、元気な子ども3人、7日間を乗り切りました。
テレビやYouTube意外の暇つぶしを調べてみました。
我が家での乗り越え方も合わせてご紹介します。
自宅療養中、子どもと無理なく過ごすために

社会復帰へのあせりや、学校の授業の遅れなど心配なこともあるとは思いますが、療養期間なのでまずは家族の療養に専念しましょう。子どもの心のケアやしばらく生活が変わることを説明する必要もあるでしょう。
オンライン授業は焦らなくていい
オンライン授業はネット環境と勉強の環境のどちらも整える必要があるので、意外と大変です。兄弟が多いとオンライン授業が重なったり、後ろで幼児組が遊びまわったり。そもそも学校側がしっかりとオンライン授業に対応していないので抜けるコマがあったりと集中力も切れがち。それに対応すると保護者も疲弊します。
授業の遅れは心配かと思いますが、オンライン授業は自宅療養に慣れてからでいいと思います。
自宅療養を乗り切る子どもの暇つぶし1:コンテストに応募する

意外と暇な時間がない小学生。ゆっくり時間をかけて作品を作る中で、子どもの意外な一面を知ることができるかもしれません。
↑↑申込期日別にいろいろなコンテストがあるので是非一度チェックしてみてください。↑↑
こんないいこと
- 子どもの意外な一面が見られる
- 入賞という目標を持って取り組むことができる
自宅療養を乗り切る子どもの暇つぶし2:ボードゲーム

今ではゲームと言えばテレビゲームではないでしょうか?親世代には懐かしく、子どもたちには新鮮なボードゲーム。今はいろいろ進化して親世代にも新たな発見があるかもしれません。
我が家ではこの機会に人生ゲームを購入。
小学生組には面白いようで飽きもせず何度もやりました。
こんないいこと
- 親子の時間を過ごせる
- アナログなゲームの楽しさを知る
- 暇をつぶせる
自宅療養を乗り切る子どもの暇つぶし3:無料オンライン体験

普段やっていない習い事で気になっているものや、ちょっと体験してみたいものなど、無料なら気軽に参加できます。
こんないいこと
- 無料だから気軽に参加できる
- 勉強になる
- 今後につながる可能性がある
オンライン英会話スクール
学研が監修する質の高い教材を使用。1申込みで6名まで受講可能です。
月額1980円から始められる子供専用のオンライン英会話
オンライン英会話大手レアジョブとZ会の合弁会社が運営
プログラミング
・【無料体験会】Tech Kids Online Coaching
コーチがお子様の学習を応援!月3回のマンツーマン面談
イメージムービーはこちら⇒ https://youtu.be/KjI2iaXYRaA
・【30日間の無料体験実施中】小中学生向けプログラミング学習D-SCHOOL
マイクラッチコース、Scratch、Robloxコースなど様々なコースを体験可能
ゲーム感覚で無料体験できるのは嬉しい!
無料ならこの機会にいろいろ試してみてもいいですね。
自宅療養を乗り切る子どもの暇つぶし4:大掃除

普段は手の回らないエアコンの上、照明、カーテンレール。気になるけどいつも後回しにしてしまう部分を掃除しておくと、スッキリした気持ちで療養から復帰できます。
こんないいこと
- いつも後回しにしているところを掃除できる
- 年末の大掃除が不要になる
- (年末には借りられない)子どもの手を借りることができる
自宅療養を乗り切る子どもの暇つぶし5:スイーツを作る

お菓子作りは子どもも大人もワクワクしますよね。
我が家は末っ子とクッキー、小1の娘とマカロンを作りました。自分で作ると美味しさは3割増しです。
こんないいこと
- できたら食べるという明確な目標がある
- 親子の時間を過ごせる
- 料理を教えられる
自宅療養を乗り切る子どもの暇つぶし番外編:電子図書館
利用できる市町村が限定されますが、電子図書館というサービスを行っているところがあります。
図書館に行かずに本を借りることができるサービスで、すでに借りている人がいる場合は順番待ちになったりと図書館に行くイメージで利用ができるようです。
基本的に1冊につき1人までしか借りられなかったり、対応書籍が多くないなどがあるようですが、自動音声による読み上げや、字の大きさ調節ができるとのこと。
うちの市町村では対応していないサービスですが、ぜひ利用してみたいです!
まとめ
日々成長する子ども。暇つぶしと言えど、有意義な時間にできたらいいですよね。家族のイライラが一番のストレスになるので、無理せずゆっくり過ごしましょう。
これから何度訪れるかわからないこの時間。考えるだけで気がめいりそうになりますが目の前のことだけを考えて乗り切りましょう。
コメント